キャンプをしている人なら必須アイテムと化している
キャンプ用品を収納する大人気の無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックス!!!
先に「大」を買い使い勝手の良さにサイズ違いの「小」も追加で購入しました。

まる子
家での備蓄用品などを入れるのに、もう一つ買おうかな!
今回は、無印良品頑丈収納ボックス小をキャンプでテーブルとして使うための天板を作りました~!
まずは、完成品がこちら!

まる子
女性一人でもできました!!!
隙間をなくしたかったので、11本使用しています。(セリアのすのこは1つに5本)
用意したもの
- セリアの桐すのこ×2(隙間なく埋めたい場合は3つ)
- ノコギリ ~1,000円
- タッカー ~500円
- ベルト(ダイソー)
- ヤスリ(ダイソー)
- ワックス(任意)
- 仮止めテープ
ではさっそく手順
桐すのこを分解→カット→ヤスリがけ
セリアの桐すのこを分解。
すのこについていた角棒を使い、テーブルを支えるための角棒をノコギリでカット。
切断した部分をヤスリがけします。
ノコギリは100均でも十分のようですがホームセンターで購入。
分解したすのこをテープで仮止め→タッカーでベルトを固定


まる子
タッカーもダイソーのものでもよかったのですが、本体と芯も別売りを考えると、ホームセンターのほうが少し安かったです。

ロールトップ完成!
仮止めしたテープを外せば、ロールトップの完成です。

アンティークワックスを塗装してみた
やっぱり何も塗らないのは気になる・・・ニスは外で作業したり時間がかかりそう。
もっと簡単ですぐできるやつ!みつろうワックスというのが気になったけど、売っていなかったので、ターナー色彩 アンティークワックス ウォルナット AW120004にしました。

いらなくなったタオルで、塗り込んでいきます。
ワックス塗装後

コメント